気象topへ
*****気象トピックス*****

2004年の台風23号に伴う広戸風に関する解析

 那岐山の南麓に特有のおろし風「広戸風」はハウスなど施設栽培にとっては大変な脅威です。今後の防災対策に向け、個人的にもデータを蓄積し、その予測のための知見を獲得していきたいと考えています(気象関係者、予報士の方々からのご助言を期待しています)。

○台風23号(T0423)最接近前後の気象状況(時系列)
10月19日21時(台風最接近の前日)
 台風23号は奄美大島の東海上にあり西日本全域は強風域に入っている。中国の東北区に高気圧、沿海州には低気圧があり日本海中部は寒気移流場にある。西日本の南岸には前線が停滞し、中国地方の850hPa等圧面では東の風20〜30ktで寒気移流はまだ不明瞭である。850hPa温度場を見ると瀬戸内海に沿って東西走向に12℃等温線があり、そのすぐ南の四国に15℃等温線がある。一方、9℃の等温線は北緯40度線の北側にありまだ遠く離れている。
米子のエマグラムを見ると、19日の日中から925〜850hPaで北東よりの風が次第に強くなり、21時ころには800〜700hPaに安定層が形成されつつある。また、その下層の925〜800hPaではほぼ中立層となっている。鳥取から岡山県にかけて地上付近の風は静穏である。

10月20日3時
 米子のエマグラムでは下層(850hPa)に30〜40ktの強風帯が出現し寒気移流が明瞭になりつつある。また、925〜750hPaは中立層となっており、それより下層の地上付近までは条件付不安定である。下層の風向きは北東から東北東で、広戸風の発生条件にはまだ合致していないが、今後台風の北東進に伴い風向が北よりになってくる可能性が高く注意が必要である。
午前6時の地上付近の風速は
 鳥取;北北西1m  智頭;北西5m  奈義;南南西2m  津山;北東3m
 (850hPaでは北東の風30kt)

10月20日9時
 台風は種子島の東約80kmの海上にあり、足摺岬が暴風域に入った。沿海州にあった低気圧は北海道西岸に移動した。また高気圧が中国東北区とアムール川中流域とにあり、南北に連なった形で寒気が西日本に流れ込みやすい気圧配置となっている。
850hPa温度場の前線は、前日までは東西走向であったが、台風の北東進に伴って北東から南西の走向に変わった。また中国地方では寒気移流が明瞭となり、日本海の9℃の等温線はやや南下し北緯38度あたりにある。前線北側の温度傾度が強まってきている。エマグラムでは、地上から830hPaまでは条件付不安定、830〜650hPaまでが
 Γ=0.25
程度の強い安定層となっている。925hPa〜750hPa付近の風向は全て北東方向に揃い850hPa付近の風速は60ktに達した。
その上の700hPaでは逆に35ktと弱い(広戸風発生時の特徴)。安定層下で那岐山に集中する風の量は大幅に強まったと思われる。
この時の地上風速は
 鳥取;北西2m  智頭;北西5m  奈義;北北東11m  津山;北北西5m
 (850hPa風の場では北東の風60kt)

10月20日15時
 台風は土佐湾にあり、岡山県全域が暴風域に入った。米子の地上から700hPaまで風向は北北東から北東に揃い、850hPa面の風速が最も強く85ktに達した。この時の地上風速は
 鳥取;北東9m  智頭;北北西5m  奈義;北28m  津山;北16m

この2時間後の17時頃、奈義で平均風速34mの最大値を記録し(瞬間風速51.8m/s)、その後も21時まで27〜29mの暴風が継続した。

台風23号に関する岡山県気象情報第27号(16時45分発表)によると
 岡山最大風速19.1メートル、最大瞬間風速38.5メートル
 津山最大風速17.5メートル、最大瞬間風速49.5メートル
 ・・(中略)北部の勝英地域の奈義山麓では、20日夜遅くにかけ広戸風のおそれがあります。非常に強い突風に警戒して下さい。予想される最大風速は30メートルの見込みです。奈義ではこれまでに最大風速30メートルの猛烈な風を観測し、1979年の観測以来第1位の記録となりました。なお津山の最大瞬間風速49.5メートルは1951年の観測開始以来1位の記録です。

台風23号に関する岡山県気象情報第28号(17時40分発表)によると
 岡山市桑田町
  最大風速21.2メートル風向北17時10分
  最大瞬間風速41.4メートル風向北東17時07分 
 津山
  最大風速18.2メートル風向北北西17時20分
  最大瞬間風速50.4メートル風向北17時13分
 奈義
  最大風速34メートル風向北17時00分
 予想される最大風速は、南部の陸上で25メートル、海上で28メートル、北部では、20メートル、
 勝英地域の奈義山麓では30メートルに達する見込みです。
全て観測開始以来の記録である。奈義町役場の観測データでは最大瞬間風速は51.8m/sを記録した。

10月20日21時
台風は名古屋付近にある。17時から21時まで地上風速は27〜29mの暴風が継続している。850hPaの気温場では、前12時間の間に温度傾度が一気に強まり、奈義付近の気温は9℃まで低下した。
21時現在、925〜680hPaの間の成層はほぼ(湿潤)中立で、その上層の680〜520hPaでは
 Γ=0.20
程度の強い安定層が維持されている。中層以下の最大風速は850〜700hPa帯にあり北東から北北東の風60ktとやや弱まったが、地上では15m以上の強風が夜半まで継続した。

前述の2つの気象情報を見ると、岡山の突風率は約2.0である。一方、津山は2.7〜2.8でありおろし風の特徴を示している(奈義町役場の記録では突風率は約1.5と以外に小さかったようだ)。


○猛烈な突風が事前に予測できたかどうかについて
 今回の台風23号の経路と規模からして、経験的にも広戸風の発生はほぼ間違いなく、いったいどの程度の突風が吹くかが予想のポイントとなる。広戸風が発生しているときの気象現象の特徴は種々報告されているが、事前に知り得る情報の中で広戸風の発生と強い相関があると思われる現象を拾い出してみた。
1.台風接近時に中国地方に北からの冷気が流入しやすい気圧配置にある
2.台風の進路と暴風域の予想から、鳥取・岡山に強い北よりの風が吹くと予想できる
   風向; 北〜北北東(360〜22.5°)
3.最接近直前の米子エマグラム(00Z,06Z,12Zまたは18Z)で、850hPa付近の高度に強風帯が発生し、その後に明瞭な安定層が出現する予想となるとき。そして次の条件を満たす。
    W ≧ 2.4×10**4 [m**2/s]
   ここで、
    W=h×u  h;風上側(鳥取)の安定層までの高度  u;平均風速
   かつ、安定層内の気温減率が
    Γ≦0.37
4.広戸風発生の直前ではあるが、「誘い風」に似た弱い南よりの風が吹く。

 現象3は予想が困難と思われるが、下記のような台風の一般的な特性から比較的発生しやすい気象条件なのかもしれない。
  ・中心からの距離100km付近で風速が最大となり、また大気境界層上端付近の高度での風速が最大となる。
  ・台風中心から少し離れた周辺の気温分布は、900hPaあたりでは気候学的な平均気温との気温偏差は少ないが、800hPaより上空は逆に台風自身の潜熱の放出などにより1〜2℃以上高温となる。
  ・台風の北西象限下層に冷気が流入する場合は800hPa〜700hPa付近に安定層・逆転層が出現しやすい。(台風が那岐山の南東象限を北東進するとき、これらの条件に近くなると思われる。)

当時の各種予想図をみると、
19日9時を初期値とするFXFE5782のT=24(VALID 2000Z)では、850hPaの12℃等温線が実況に比べ少し北に予想されており、寒気移流の程度を低めに見積もっている。またT=36(VALID 2012Z)では9℃線の南下を予想できていない。一方、12時間後の19日21時を初期値とするT=24予想図では、実況に非常に近く12℃、9℃等温線の南下をほぼ正確に予想している。従って、これらの予想図が入手できる20日未明には、その時点で台風が通過中の各地方の実況や進路予想などの情報もあわせれば、広戸風の程度をおおよそ見積もることができたと思われる。当日の風ガイダンス(3時間間隔で計算)では、15時頃が最大になると予想され(1時間?)平均風速で14.3mであった。MOSによる計算のため平坦化されているのだろうが、実況の15時のアメダスでは28mとなっており、ちょうど2倍である。広戸風が発生した場合、地上で予想される最大瞬間風速は、10分間平均である最大風速の2倍以上に達する可能性が大きい。最大瞬間風速50m以上を想定した防災対策が必要だったのではないだろうか。
ご意見お待ちしています

参考文献
 ・岡山大学 気象学研究室 2001年研究論文

気象topへ