10年8月13日 色づきが全体的に遅れていますが、樹によっては早いところも。写真の房は色づきは良いのですが、まだ酸味が残っています。8月いっぱいはこのまま、9月に入ってから出荷を予定しています。
10年7月10日 例年よりやや遅れましたが、やっと袋かけが終わりました。
10年6月27日 この一か月間の変化(10日ごと)です。
10年6月16日 隣の第2ハウスです。来年は枝がハウス全体にほぼ行き渡り、隙間が殆ど無くなります。忙しさは今の倍近くになるのですが、樹勢が非常に強く枝(副梢)管理だけで手いっぱいになり、房を触っている時間がとれないのではと今から心配です。一人ではとてもやりきれません。来年は短期(6月〜8月の3ヵ月間)の契約社員を募集しようかと・・・。
10年5月26日 先日から誘引作業を始めました。これから7月上旬まで一番忙しい時期です。 休憩施設の準備はばっちりです・・・。
10年5月16日 今年から隣の第2ハウスも稼働します。
10年4月28日 今年もタンポポが元気です。
10年5月9日 (4月25日の晩霜被害の続き) 霜害は数日経過しないとはっきりとはわかりません。写真中央の芽は霜にあたって枯死寸前ですが、上の芽が生育不良となったため代わって下の芽が伸び始めました。
10年4月25日 遅くなりましたが、2010年度のブドウ栽培記録スタートです。 芽が膨らんできたかと思った4月下旬。記録的な強い寒波にみまわれ、全国的に晩霜被害が発生。ハウスの中の寒暖計(最低最高気温)は-3℃を指しています。この地域の4月25日朝の最低気温平年値は7.7℃ですから、ナント10℃以上低い!